ビットコインキャッシュ(BCH)とは
ビットコインキャッシュの特徴
ビットコインの分裂から誕生

2017年8月1日、ビットコイン初の分裂により誕生した暗号資産(仮想通貨)です。
分裂の背景に、ビットコインの「スケーラビリティ問題」が存在します。「スケーラビリティ問題」とは、ビットコインネットワークの処理能力が制限されていたため、ビットコイン取引の拡大に伴って未処理の取引が溜まり、平均処理速度が低下し処理手数料が高騰する問題です。
この問題の解決には、「セグウィット(Segwit)」と「ビッグブロック(Big Block)」の2通りの方法が提起されました。
セグウィットの場合、取引データ自体を圧縮するため、ネットワークの処理能力が変わらなくとも、処理のスピードが上がります。セグウィットは、暗号資産(仮想通貨)の永久的分裂を伴わない「ソフトフォーク」によるものです。
これに対し、ビッグブロックは処理能力を向上させることにより、ネットワークの混雑を解消します。この方法は取引記録台帳の分岐を生じさせるため、暗号資産(仮想通貨)の永久的分裂を伴う「ハードフォーク」に該当します。
この初のハードフォークによる分裂でできたのが「ビットコインキャッシュ」でした。
ビットコインキャッシュ」と「ビットコイン」の違い

ビットコインから派生したため基本的な仕様はビットコインと同じですが、ネットワークの処理能力を象徴する「ブロックサイズ」については、ビットコインの場合は上限が1MBであるのに対し、ビットコインキャッシュは8MBとなっています。
ビットコインキャッシュの今後
ビットコインキャッシュの後、ビットコインが複数回意図的に分裂され、ビットコインゴールド(Bitcoin Gold)などの暗号資産(仮想通貨)が新たに誕生しましたが、セキュリティ面の対応や運営状況の問題で市場の受入具合にばらつきがあります。
それに対し、現状ビットコインから分裂した暗号資産(仮想通貨)で最も認知度が高く、取引量が多いのはビットコインキャッシュです。米大手取引所コインベース(Coinbase)への上場や、ビットコイン決済大手のビットペイ(Bitpay)におけるビットコインキャッシュの採用をはじめ、今後利用の更なる拡大が見込まれます。