半減期
半減期とは、暗号資産(仮想通貨)のマイニング報酬が半減するタイミングのことです。
ビットコイン(BTC)の場合、取引の承認作業であるマイニングを行うことで、報酬として決められた数量のビットコイン(BTC)を得ることができます。
しかし、半減期を迎えることで、マイニングの報酬として得られるビットコイン(BTC)の数量が半減します。
この半減期は、210,000ブロックごとに迎えますが、マイニングは約10分に1度の頻度で実施されるため、約4年に1度の周期で半減期を迎える計算となります。
ビットコイン(BTC)は、すでに過去に3度の半減期を迎えています。
1度目の半減期は2012年11月に迎え、当時のマイニング報酬50 BTCから25 BTCへと半減しました。
また、2度目の半減期は2016年12月に迎え、マイニング報酬は25 BTCから12.5 BTCに、3度目の半減期は2020年5月に迎え、マイニング報酬は12.5 BTCから6.25 BTCとなりました。
- 五十音順
- カテゴリー
は行
- ビットコイン (BTC)
- イーサリアム (ETH)
- ビットコインキャッシュ (BCH)
- ライトコイン (LTC)
- リップル (XRP)
- その他の銘柄
- ブロックチェーン
- マイニング
- セキュリティ
- 投資・トレード
- その他の関連用語
ビットコイン (BTC)
イーサリアム (ETH)
ビットコインキャッシュ (BCH)
ライトコイン (LTC)
リップル (XRP)
その他の銘柄
ブロックチェーン
マイニング
セキュリティ
その他の関連用語
この用語集は、暗号資産の仕組み等を理解していただく際の参考にしていただくことやお客様に対する情報提供を目的として、暗号資産に関してよく使われる用語を説明するものです。
そのため、専門用語や法令用語を一般的な用語に置きかえている場合がありますので、ご了承ください。