先週の振り返り
[ドル円]
- トランプ米大統領のメキシコ・カナダへの関税発動延期でドル高一服
- 日銀の早期利上げ観測高まりを背景に円買いが目立つ
[ユーロドル]
- 米長期金利低下で1.0442ドルまで上昇も、その後は1.03ドル台に押し戻される
[豪ドル円]
- 豪ドル対ドルは買い戻されるも、対円では本邦早期利上げ観測が重し
[南ア・ランド円]
- トランプ米大統領の南ア向け資金拠出打ち切り方針でZAR売り進むも、対ドルでは買い戻し
[ポンド円]
- BOEの利下げでポンド売り優勢、対円では188円前半まで下落
[加ドル円]
- 関税懸念の緩みで対ドルでは買い戻すも、対円は円高重しで106円割れ
今週の見通し
[ドル円]
- 米1月CPIの結果次第でFOMCの利下げ可能性を見極める展開
- 日銀内部からの早期利上げ観測に関する発言に注目
[ユーロドル]
- 仏独などのGDP速報値弱く、ECBの追加利下げ示唆で上値重い展開予想
- 12月ユーロ圏鉱工業生産などでユーロ圏景況感を確認
[豪ドル円]
- RBA理事会で25bpの利下げは織り込み済み、経済指標の影響力は限定的か
- 米中間の関税引き上げ合戦を警戒、豪州の対中輸出への影響を懸念
[南ア・ランド円]
- トランプ米政権の南アへの政治的圧力強まり、上値の重しに
- 南ア国内の政局混迷もZARの重荷に
[ポンド円]
- BOEの利下げペース加速への思惑から上値重い動き
- GDP等の英経済指標のさえない結果なら追加利下げ観測が高まる可能性
[加ドル円]
- 対米関税交渉の行方次第で神経質な動きが続く公算大
- 中銀は経済成長低迷で3月追加利下げの可能性、舵取りが難しい局面に
今週の想定レンジ
[ドル円] 149.50-154.50円
[ユーロドル] 1.0000-1.0500ドル
[豪ドル円] 93.00-97.50円
[南ア・ランド円] 7.80-8.40円
[ポンド円] 186.00-192.00円
[加ドル円] 104.00-108.00円
今週注目の経済指標
2月10日(月)
08:50 日本 12月国際収支・貿易収支
23:00 ユーロ ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
2月11日(火)
21:15 英国 ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
00:00 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
2月12日(水)
22:30 米国 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
22:30 米国 1月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
22:30 米国 1月消費者物価指数(CPIコア指数)(前月比)
22:30 米国 1月消費者物価指数(CPIコア指数)(前年同月比)
00:00 米国 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
04:00 米国 1月月次財政収支
2月13日(木)
16:00 ドイツ 1月消費者物価指数(CPI、改定値)(前月比)
16:00 ドイツ 1月消費者物価指数(CPI、改定値)(前年同月比)
16:00 英国 10-12月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前期比)
16:00 英国 10-12月期四半期国内総生産(GDP、速報値)(前年同期比)
16:00 英国 12月月次国内総生産(GDP)(前月比)
16:00 英国 12月鉱工業生産(前月比)
16:00 英国 12月鉱工業生産(前年同月比)
16:00 英国 12月製造業生産指数(前月比)
16:30 スイス 1月消費者物価指数(CPI)(前月比)
19:00 ユーロ 12月鉱工業生産(前月比)
19:00 ユーロ 12月鉱工業生産(前年同月比)
22:30 米国 1月卸売物価指数(PPI)(前月比)
22:30 米国 1月卸売物価指数(PPI)(前年同月比)
22:30 米国 1月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前月比)
22:30 米国 1月卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く)(前年同月比)
22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数
22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
2月14日(金)
19:00 ユーロ 10-12月期四半期域内総生産(GDP、改定値)(前期比)
22:30 米国 1月小売売上高(除自動車)(前月比)
22:30 米国 1月小売売上高(前月比)
23:15 米国 1月鉱工業生産(前月比)
本レポートは2025年2月8日12時00分ごろ執筆したものです。