先週の振り返り
[ドル円]
- 植田日銀総裁が円安を牽制しなかったことと米長期金利の上昇から、156.14円から158.08円まで上昇
[ユーロドル]
- 米長期金利上昇などでクリスマス休暇中は1.0446ドルから1.0384ドルまで下落後、レンジ内推移
[豪ドル円]
- クリスマス休暇で休場や短縮取引が続き、豪ドルは対ドル・対円ともほぼ横ばいの動意に欠ける展開
[南ア・ランド円]
- 先週のFOMCから続くドル買いでランドは対ドルで8月上旬以来の安値
- 対円でも上値の重い展開
[ポンド円]
- ドル高・円安地合いを維持もクリスマス休暇で小動き、198円近辺でもみ合い
[加ドル円]
- ドル高・円安の中、109円後半まで小幅高
- ドル/加ドルは1.44加ドル近辺で小動き
今週の見通し
[ドル円]
- 連邦債務上限問題の米議会対応や12月米ISM製造業景気指数を見極め。米国の信用格付け引下げ警告で「米国債ショック」再現に注意
- 日銀の政策運営方針を示唆する可能性のある氷見野副総裁講演にも注目
- ドル高・円安に拍車がかかる中、トランプ次期大統領の円安牽制発言や日本の通貨当局介入の可能性に警戒
[ユーロドル]
- 独11月小売売上高や12月雇用統計を見極め。独の10-12月GDPはゼロ成長の可能性
- 独景気の2年連続マイナス成長懸念とトランプ関税による2025年景気減速懸念から、ユーロ上値は抑えられそう
[豪ドル円]
- 年末年始は主要経済指標が乏しく方向感なく閑散な取引の見込み。ただし流動性の低下からフラッシュクラッシュなどの急変には警戒
- トランプ次期大統領が中国に関する追加関税などに言及した場合、リスク感応度の高い豪ドルは動意づく可能性
[南ア・ランド円]
- 日銀は据え置きも年初の利上げ予想は不変、FRBは利下げ継続も今後ペース鈍化の見通し。一方SARBは利下げ観測から、日米との金融政策の方向性の違いがランドの対円・対ドルの売り要因に
- 南ア経済指標は乏しく材料視されにくい。米国との通商摩擦懸念から貿易収支は今後注目も、現時点では反応は限定的か
[ポンド円]
- 今年のポンドパフォーマンスは主要通貨で米ドルに次ぐ高さ。利下げが市場予想より少なかったことが支え
- BOEは来年4回の利下げを示唆も、市場は2-3回と見る。2月会合の判断はインフレ加速などから積極的利下げは難しいか
[加ドル円]
- 今年の加ドルは主要国で最も積極的な利下げでさえない動き。利下げ継続思惑に加え、トランプ関税懸念から経済の不透明感が重し
- 軟調な雇用市場とインフレ抑制見通しから、来年央にかけて2.50%まで利下げの可能性。加ドル上値の重い展開続きそう
今週の想定レンジ
[ドル円]156.00-160.00円
[ユーロドル]1.0150-1.0550ドル
[豪ドル円]95.00-100.00円
[南ア・ランド円]8.00-8.60円
[ポンド円]195.00-201.00円
[加ドル円]108.00-111.50円
今週注目の経済指標
12月30日(月)
23:45 米国 12月シカゴ購買部協会景気指数
00:00 米国 11月住宅販売保留指数(前月比)
00:00 米国 11月住宅販売保留指数(前年同月比)
12月31日(火)
10:30 中国 12月製造業購買担当者景気指数(PMI)
21:00 南ア 11月貿易収支
23:00 米国 10月ケース・シラー米住宅価格指数(前年同月比)
1月2日(木)
10:45 中国 12月Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
17:50 フランス 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:55 ドイツ 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:00 ユーロ 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:30 英国 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
22:30 米国 前週分失業保険継続受給者数
22:30 米国 前週分新規失業保険申請件数
23:45 米国 12月製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
1月3日(金)
16:00 トルコ 12月消費者物価指数(CPI)(前月比)
16:00 トルコ 12月消費者物価指数(CPI)(前年同月比)
17:55 ドイツ 12月失業者数(前月比)
17:55 ドイツ 12月失業率
00:00 米国 12月ISM製造業景況指数
本レポートは2024年12月28日13時00分ごろ執筆したものです。