P2P(ピアツーピア)
P2P(ピアツーピア)とは、Peer to Peerの略語で、中央サーバーなどを用意せず、ネットワークに参加しているPeerと呼ばれる個々の端末間による通信のことを言います。
複数のPeerがサービスの利用者であり、提供者でもあります。P2P(ピアツーピア)では互いの端末間でデータを管理するため、整合性を担保することが難しかったのですが、ビットコイン(BTC)ではブロックチェーンを導入することで、この問題を解決しました。
P2P(ピアツーピア)と対置する概念として、サービス提供者(サーバー)に利用者(クライアント)が通信を行うクライアント・サーバー型があります。
- 五十音順
- カテゴリー
は行
- ビットコイン (BTC)
- イーサリアム (ETH)
- ビットコインキャッシュ (BCH)
- ライトコイン (LTC)
- リップル (XRP)
- その他の銘柄
- ブロックチェーン
- マイニング
- セキュリティ
- 投資・トレード
- その他の関連用語
ビットコイン (BTC)
イーサリアム (ETH)
ビットコインキャッシュ (BCH)
ライトコイン (LTC)
リップル (XRP)
その他の銘柄
ブロックチェーン
マイニング
セキュリティ
その他の関連用語
この用語集は、暗号資産の仕組み等を理解していただく際の参考にしていただくことやお客様に対する情報提供を目的として、暗号資産に関してよく使われる用語を説明するものです。
そのため、専門用語や法令用語を一般的な用語に置きかえている場合がありますので、ご了承ください。